チャクリキ・ジャパン古河オランダ生まれの格闘ジム
2019年
-
最新ニュース
-
01冬季昇級審査
2019.12.20
本日は、極真拳武會茨城支部の恒例冬季昇級審査が行なわれた。2019年の締めくくり、個々の鍛錬の成果が発揮される日である。....詳細はこちら -
02よくやった!素晴らしい
2019.12.13
-
「違う!違う!そう!もう一回!」本日の少年空手の相澤師範は久々に強い口調で子どもたちの
真剣さを引き出す。 -
03人間サンドバック
2019.12.06
-
本日も空手は型から組手、そして相澤師範自ら人間サンドバックとして子供たちに胸を貸す。一人ひとりにアドバイスを与えると見事にそれに応える道場生。
-
04型の見直し
2019.11.29
-
あっという間に、11月も終わり今年もあと一ヶ月。組手に専念した今年も年末に入る直前で型の見直し。
-
05ChakurikiCupが終って
2019.11.15
ChakurikiCup vol.3が終わり、初の取材。今日も元気に全員で汗を流した。Vol.2同様、各試合の模様は、....詳細はこちら -
06ChakurikiCup vol.3開催
2019.11.10
当日の模様は写真にてアップ予定。現在準備中です。....詳細はこちら -
07リズムとタイミング
2019.10.25
何事も身に着けておきたいのが、リズム感であり、技の良し悪しも相手を呑みこむ圧倒的な気持ち、そんなことを考えさせられた。....詳細はこちら -
08台風15号及び19号
2019.10.18
この度の台風15号及び19号により被害にあわれた皆様へ、心よりお見舞い申しあげます。....詳細はこちら -
09ネットでも配信
2019.10.04
以前古河ケーブルテレビ様で本道場の放送をお伝えしました件で、上記URLからも内容をご確認できるようです。....詳細はこちら -
10ChakurikiCup vol.3
2019.09.27
またまたやります。待望の第三弾「チャクリキカップvol.3」が始動しました。....詳細はこちら -
11放送決定
2019.09.20
この度、古河ケーブルテレビ様で本道場が取り上げられます。9/30~放送致しますので、是非ご確認ください。.詳細はこちら -
12覚えたらカッコいい
2019.09.13
最近、一生懸命に覚えている型がある。それが「撃砕小」。ゲキサイショウというらしい。いつものことだが、なんとなく動きを流しで覚えて、....詳細はこちら -
13皆は一人の為に
2019.09.06
昇級審査を匂わせる発言から一週間。相澤師範からは、全員に1人の道場生の型のマスターをミッションとして命じた。制限時間は20分。....詳細はこちら -
14夏の終わりに
2019.08.30
夏休みも最終、真っ黒に日焼けした子ども達もこの夏を満喫した様子で道場にやってきた。久々の移動稽古で、相澤師範からは細やかな指導を受ける。...詳細はこちら -
15突きは脚で
2019.08.09
連日の猛暑の中、本日も元気に少年部は始まった。熱中症寸前の子供も、水・塩分補給ですぐ様稽古に参加する、こんな光景も見られた。...詳細はこちら -
16最高気温37.3℃
2019.08.02
古河市では最高気温37.3℃と県内トップの暑さとなった本日。少年部は、相澤師範から軽めの基本稽古と、サンドバッグで終わろうと提案。...詳細はこちら -
17ChakurikiCupVol.2後
2019.07.19
14日のChakurikiCupVol.2の余韻も冷めやらぬ中、今度は少年空手の大会が迫っていた。相澤師範はいつもながら一息つく暇もない。...詳細はこちら -
18ChakurikiCupVol.2開催
2019.07.14
当日の模様は写真にてアップ致しました。ご自由にダウンロードし
て頂いて結構です。...詳細はこちら -
19強くなる為の要素
2019.07.12
村田諒太がWBA世界ミドル級王座に返り咲いた日、今日も道場内では、熱いファイトがこちらも見られた。チャンピオンがしきりに、自分...詳細はこちら -
20大会を控えて
2019.07.05
8月には、極真拳武會主催の2019廣重杯が待っている。エントリーも開始され、出場予定の子供達も一人ひとりが技術を磨き合っている。...詳細はこちら -
21自分スタイルを見つける
2019.06.28
キックボクシングであれ、空手であれ、一人ひとりの個性というか、闘い方もそれぞれだ。自分のスタイルを誰よりも早く見つけ出し、...詳細はこちら -
22丸4年で思う事
2019.06.21
この道場と出会って、丸4年。多くの子供達の成長をカメラのレンズ越しに追っかけてきた。小学校低学年ぐらいから現在まで精進を続ける子。途中目標変更のため道場を去る子。親の都合や引っ越し...詳細はこちら -
23目標に向かって
2019.06.14
チャクリキカップVol2が決まっていよいよ、一カ月前になってきた道場内。空手は空手で大会に向けて各々が課題と目標に向かい始めたようだ。...詳細はこちら -
24ChakurikiCupVol.2始動
2019.05.31
前回Cupから早2ヵ月が経つ。大成功を収めたVol.1より多くの声を頂き、次回Cupが早くも7.14に決定した。今回も多くの参加者が今から名乗りを上げ...詳細はこちら -
25明日は一斉に
2019.05.24
実は明日この地区は一斉に子ども達の運動会が重なる。そんな知らせを聞いたのが稽古直前だった。親たちも明日の準備に追われ...詳細はこちら -
26底なし沼
2019.05.17
本日の基本稽古も入念だ。適当に流している子に対し相澤師範は目を光らせる。裏拳正面で師範からのストップ。子ども達にイメージし易い表現で、...詳細はこちら -
27お前にできること
2019.05.10
毎度、空手の基本稽古は、名指しされた1名の子が前に出て他の道場生の手本となり音頭をとる。本日は相澤師範からの指導もあり、...詳細はこちら -
28平成最後に
2019.04.26
巷では、「平成最後の」「平成ラスト」などと煽るキャッチが飛び交っているが、道場でもラスト稽古が行われた。相澤師範からは言葉尻...詳細はこちら -
29コツコツ練習
2019.04.12
本日も道場は活気ある稽古で始まった。いつもの相澤節で開口一番「コツコツ練習した者がやはり強い」何度も何度も身体に染みつく...詳細はこちら -
30保護者の品格
2019.04.05
大会を2日前に、最終調整に入った道場内。相澤師範より雑談の中、20年前の保護者のあり方と現在という話が持ち上がった。我が子を...詳細はこちら -
31ChakurikiCupVol.1開催
2019.03.24
本日、ドージョーチャクリキ古河にて開催された第1回チャクリキ・カップ。本部席で藤原敏男先生が「こうした若い人の、ひたむきな試合...詳細はこちら -
32今キックが熱い
2019.03.22
本日のチャクリキ古河キックボクシングは久々の賑わいの中、数名の新たな道場生も加わり盛り上がった。これもチャクリキカップ目前の勢いを物語っている。...詳細はこちら -
33反響に驚き
2019.03.15
いよいよ来週に迫ったチャクリキカップ。エントリーの盛り上がりに相澤師範の口からも嬉しい悲鳴が聞こえてくる。予想はしていたことだが、...詳細はこちら -
34ChakurikiCupVol.1
2019.03.08
いよいよ今月24日開催致しますChakurikiCupVol.1が近づいて参りました。元WPKC・IMTCムエタイ世界王者 金沢久幸先生と元WBF世界クルーザー級王者 西島洋介選手 ...詳細はこちら -
35新たな顔ぶれ
2019.03.01
最近新たな新入組も参加しての少年空手、キックボクシング共に積極的な稽古が開催中である。今後の道場に乞うご期待! ...詳細はこちら -
36一つ一つ成長
2019.02.22
子ども達の成長は目覚ましい。先週できなかったことが今週にはできていたり、慣れてきたせいか積極的に稽古に参加したり、声の出なかった子が突然その日から大きな声で挨拶をしていたり...詳細はこちら -
37
2019.02.15
トランポリンで大はしゃぎ
子ども達はトランポリンがやはり大好きだ。今まで稽古に消極的だった子ども達まで、「やるぞー!」の一声で、準備から積極的に参加する。小さい子達は特に笑顔で、体幹の良さをいかんなく発揮。...詳細はこちら -
38一つ間違えれば大けが
2019.02.08
最近、インフルエンザが大流行し、実は私も先週40℃越えの体調不良で取材をキャンセル。相澤師範からは「いい休養。ゆっくり休んでください。」と仕事にも関わらずハートフルな有難いメールを頂いた。...詳細はこちら -
3930分遅れても
2019.01.25
今日の稽古は30分も遅れてのスタートとなった。相澤師範は20分過ぎても現れない。道場生も各々で遊んでいる子もいれば、ストレッチを始める子、型の予習をする子もいればサンドバックを叩く子もいる。...詳細はこちら -
40空手も進化?
2019.01.18
今回は技術の話。どんな事柄も以前の常識を覆す理論が存在する。相澤師範から突然、今までご法度とされたかかと重心の稽古をやってみようという提案が出された。...詳細はこちら -
41新春かくし芸5対1
2019.01.11
新年1発目通常稽古は相澤師範考案のかくし芸???からスタート。ゲーム形式での公開稽古に保護者からも笑いが起こり大いに道場を沸かした。もっとも盛り上がった...詳細はこちら -
422019猪突猛進!
2019.01.06
今年はいのしし。毎年恒例、極真拳武會 茨城支部としては初の雀神社の祈祷。今年も元気いっぱい、寒い境内を道着姿で参加する子供達。祝詞に従い今年も力強く、攻めに転じる道場生の姿が見られることだろう。...詳細はこちら
-
- ■ 2018年記事
- ■ 2017年記事
- ■ 2016年記事
- ■ 2015年記事
- ■ -2014年記事
個人情報の取扱いに関する相談窓口
ドージョーチャクリキジャパン古河
〒306-0004 茨城県古河市雷電町
11-33 日翔ビル内
代 表 相 澤 宏 使
Tel.070-4203-3074
お問い合わせ
館 長
- 【 相澤 宏使 】
ドージョーチャクリキ師範
チャクリキ武術参段
極真空手弐段
2012年退館後、急性骨髄性白血病を克服し、リング復帰を目指すノブハヤシ館長と再会、稽古をともにする。
2013年、ドージョーチャクリキ・ジャパン古河を開設、同年9月代表就任。現在は来日するトップ選手などの、トレーニングパートナーも務める。
またまたやります。待望の第三弾
「チャクリキカップvol.3」が始動し
ました。
【主催】
チャクリキ・カップ実行委員会
【開催日時】
2019年11月10日(日)10時受付
【開催場所】
ドージョーチャクリキジャパン古河
多くのご参加お待ちしております。
詳しくはこちら
この度、古河ケーブルテレビ様
で本道場が取り上げられます。
9/30~放送致しますので、是非
ご確認ください。
パソコンやスマートフォンでも
視聴できますので、詳しくは、
サイトトップのバナーより、こちら
もご確認いただきますよう宜しく
お願い致します。
トップページはこちら
最近、一生懸命に覚えている
型がある。それが「撃砕小」。
ゲキサイショウというらしい。
いつものことだが、なんとなく
動きを流しで覚えて、そこから
何度も何度も見直し、ディティ
ールを形つくっていく作業。
覚えたらカッコいいと相澤師範
もいっていた通り、インターネット
などに上がっている動画をみて
もただただカッコのいい。
是非とも一度ご確認いただき
たい。
昇級審査を匂わせる発言から
一週間。相澤師範からは、全員
に1人の道場生の型のマスター
をミッションとして命じた。
制限時間は20分。よーい始め
から、全員で頭をひねって、対極
をその子に伝授していく。
始めは手を添えて、その次は見
様見まねで、言葉で説明しながら
、理屈を交えて。
「自分の時はどういう教え方で納得
できたか?理解できたか?」
と相澤師範のヒントも頂きながら、
覚える方も教えるほうも成長して
いく。そんな中で横と縦の繋がりに
も盤石な信頼関係が生まれてきた。
夏休みも最終、真っ黒に日焼け
した子ども達もこの夏を満喫した
様子で道場にやってきた。
久々の移動稽古で、相澤師範か
らは細やかな指導を受ける。
そろそろ昇給審査を意識させる
言動に一応がやる気をを見せ、
声を出せなかった子が声を出し、
今までの指導を思い返して、細部
にまで意識を示す子どもも徐々に
現れた。
キックボクシングは、12名の練習生
が参加し、こちらもまた盛り上がって
きている。一人ひとりが決められた
役割や課題の中、全員が強くなり、
上手くなり、美しくなろうとする姿が
夏の終わりに感じられた。
連日の猛暑の中、本日も元気
に少年部は始まった。
熱中症寸前の子供も、水・塩分
補給ですぐ様稽古に参加する、
こんな光景も見られた。
先週同様、軽めの稽古を行う
相澤師範であったが、内容は
濃いように思われた。
リズムをとって素早い突きに
移行する、飛び跳ねるのでは
なく踏み込むタイミングや身体
の動きを厳しく指導する。
子ども達も夏休みと心とばかり
にサンドバックを叩く姿と、額の
汗に見ているほうも清々しさ
を感じる。
古河市では最高気温37.3℃
と県内トップの暑さとなった
本日。少年部は、相澤師範
から軽めの基本稽古と、サン
ドバッグで終わろうと提案。
普段より多めの休憩では、
先日の夏合宿の話で盛り上
がった。
日に日に成長を見せる子ども
達。雰囲気も合宿後に一遍し
たと親達も同感していた。
自分は弱くない、そこそこいけ
ると確信した子たちに、「だか
らどんどん外に出ていくんだよ。」
と相澤師範の親心を吐露して、
和やかに稽古を終える。
14日のChakurikiCupVol.2
の余韻も冷めやらぬ中、今度
は少年空手の大会が迫って
いた。相澤師範はいつもなが
ら一息つく暇もない。
そんな中で、大会に向けての
最終調整をコンビネーション
を課題に少年部も取り組んだ。
相手の突きで泣き出す子も
いたが、稽古終了後に母に
連れられて相手の子が泣いた
子に声を掛けに行く姿も見られ
やっぱり空手はいいなぁと
しみじみ感じた。
キックも参加者達で反省や感想
を交え振り返っていた姿にイベ
ントの成功を改めて感じる。
村田諒太がWBA世界ミドル級
王座に返り咲いた日、今日も
道場内では、熱いファイトが
こちらも見られた。
チャンピオンがしきりに、自分
に居場所を与えてくれた高校、
大学、ジムに感謝をしていた
のが印象的だったが、一方で
とても大事なことのように思え
た。道場があるから、ジムがあ
るから今自分が輝ける。
居場所に感謝する気持ちは、
アスリートにとって強くなる上
で大切なファクターなのだろう。
8月には、極真拳武會
主催の2019廣重杯
が待っている。
エントリーも開始され、
出場予定の子供達も
一人ひとりが技術を
磨き合っている。
相澤師範からは、大会
を控えた選手は当日に
向けて努力してほしい
と最後に締めくくった。
日に日に成長を見せる
子ども達。
この夏も熱く輝いて欲しい。